【日本華道連盟いけばな展2023】
2023年4月16日(日)、17日(月)
新宿パークタワー1F アトリウム
古流香和会からは、9名が参加させて頂きました。
古典花(お生花)4作品、現代花(自由花)5作品。
【日本華道連盟いけばな展2023】
2023年4月16日(日)、17日(月)
新宿パークタワー1F アトリウム
古流香和会からは、9名が参加させて頂きました。
古典花(お生花)4作品、現代花(自由花)5作品。
館山いけばな教室
4月の作品です。
今月から新年度ということで、変形花器を用意いたしました。
形に特徴があり、剣山が使えなかったり、上級者向けのものです。
初めてのチャレンジでしたが、苦戦しながらも素晴らしい3作品に仕上がりました。
今まで以上に花器のデザインに注目し、活かせるような生け方が求められます。
来月のお稽古も楽しみです。
世界初のメタバースでの華道教室にチャレンジしております。
メタバースとは、インターネット上の仮想空間です。
私が講師をさせて頂いているニンジャ寺子屋では、様々なジャンルの専門家がメタバース上で授業を行なっております。国内外に関わらず、自由に参加できる新しいスタイルのコミュニティです。
私は、こういった時代の先端をいく場所に集まる人たちにこそ、伝統的ないけばなに触れてほしいという思いで、この講座を開講することにいたしました。
いけばなフェスタ 2023 in 館山駅前 sPark
館山支部でいけばな展を開催いたしました。
大人教室も子ども教室も合同のいけばな展。
今まで学んできたことの集大成です。
館山いけばな教室
2月の作品です。
大人は本部と同様にユキヤナギを用いました。
色々な方向に伸びるユキヤナギの枝振りを上手にコントロールし様々な作品が生まれました。
上へ上へと上昇する飛翔感や、踊るようなリズム感。
どれも動きのある楽しい作品です。
館山いけばな教室
1月の作品です。
密度の高いシダは重いイメージ。
氷柳は軽いイメージ。
華やかな色のガーベラ。
この対照的な3つの花材のそれぞれの特徴を活かして1つの作品を作り上げています。
先日、「美ら島おきなわ文化祭2022」第37回国民文化祭 に古流香和会を代表して、副家元の井口理友、井口理光の2名が参加させて頂きました。
館山いけばな教室
11月の作品です。
まずは大人教室から。
今回は花が3輪と枝物、葉物という取り合わせでした。
花が少ない分まとめるのが難しいのですが、見事です。
館山いけばな教室
10月の作品です。
まずは大人教室から。
今回は、新しい試みとして、花材に一つ「木の皮」を入れてみました。
知り合いの大工さんから頂いたカンナで削った後の「木の皮」です。
本来は処分される材料ですが、いけばなに活用したらどうなるか。
表現の幅を広げていただければと思い用意いたしました。
館山いけばな教室、6月の作品です。
まずは大人教室から。それぞれの個性が出ていてバランスも取れており、非常に良いと思います。今回から男性も1人加わったことで新しい作風、新しい刺激が加わったように感じます。